国際フロンティア産業メッセ · 2025/09/05
日本技術士会近畿本部技術士活性化委員会で神戸国際展示場で日本技術士会のPRを行ってきました。
2日目は台風でどうなるのか心配でしたが、10時頃から雨もやみ、大変多くの入場者が訪れました。
技術士に興味を持っておられる方も、多く来店いただき、思いっきり宣伝できました。
8/29と30日は石川県の能登町に士業ボランティア(建築士)として、弁護士の方と共に、個別相談会に参加してきました。
残暑も厳しい中、被災された住戸にお伺いしてお話を聞き、家屋を調査しました。
地震から早や1年8か月たちますが、家の修理も始まっていない所も多く、この暑い中、冷房も使えない家もありました。早く元の生活に戻るように力を尽くしたいと思いますが、なぜここまで時間がかかるのか疑問を覚えずにはいられません。
道路の補修工事もまだ道半ばです。
一人ができる事は小さなことですが、できる事はやっていきたいと改めて考えさせられました。
2025/08/03
2025年6月21日、大阪市で開催された「令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の個別相談会 第1回報告会」にて、講師として登壇しました。弁護士や不動産鑑定士、技術士などの専門家と共にこれまでかかわってきた相談会活動や技術士の役割について報告しました。
今回の講演を通じて、能登半島地震等に関する情報を共有するとともに、防災の知見を社会に還元することの重要性を再認識いたしました。今後も現地での経験を活かし、地域防災や技術支援に貢献してまいります。
2025/07/01
5月から6月にかけては、民間企業所属の技術職員の方を対象に、技術士第二次試験(筆記試験)に向けた論文指導を行いました。
論文指導は今回が初めてです。また私が技術士を受験してから既に20年以上が経過していることから、受験内容もかなり変わっていると思い、最近の試験問題を技術士会のHPからダウンロードして自分で回答しました。又最近10年程度の試験問題の傾向を調べたいと思い、分析も行いました。更に市販の受験対策本なるものも購入して、そのノウハウを勉強するなど、こちらもかなり体力、知力、忍耐力がいる仕事でした。
おかげで自分にも必要なスキルが身に付きました。受講生からは、単に暗記ではなく分かりやすい文章を意識しながら受験勉強をしていきたいなどの感想も寄せられました。
今後も、技術士を目指す受験生の皆様が、自らの技術力と実務経験を論理的に伝えられるよう、支援活動を継続してまいりたいと考えます。
2025/04/12
技術士1次試験合格者祝賀会に参加しました。
皆んな若いなぁ、という感想です。
話しを聞いてみると、次の2次試験が不安だという人が多く、どの様に勉強したらよいのかを熱心に聞いておられました。
皆さん、合格をした後を想像して頑張って下さい。努力は裏切りません
、は嘘です。技術力も実力もある方も落ちています。やはり試験のコツをつかむことが合格の早道です。